2019-12-13 Fri

出たばかりのころはそれなりのゲーミングノートだった我が家のサブノートPCちゃん(2010年2月発売開始)なんですが、うっかり32bit版Win7のほうを選択してしまったり、SSD搭載モデルじゃなかったりしたせいで年々動作が重くなり。
購入から9年経ってWin7のサポート期限も迫る中、さすがにガタがきてるし買い替えかな・・・サブ機に何万円も出すのは、チョット出費痛いな・・・などと思案していたわけですが・・・
8月の下旬ごろだったかな?
FC2ブログランキングの新着記事紹介のコーナーに掲載されていた某ブログ様が、うちの子より古い2009年製メーカーノートPCにSSDを導入してWin10を入れて延命を図る様子を、写真付きで記事にされておられまして。
(よく見たら引退された元ROプレイヤーさんだったみたいで、カテゴリがROのままだったから表示されたっぽい)
Win10が未だに無料でアップグレードできるのも知らなかったし、そのうえ手順を踏めば32bitから64bitへバージョンアップも可能だし、おまけにパーツ組み替えてもアクティベーション通るって言われたので、もうこれはやるしかないと。
早速32bit版Win10への更新は済ませたんですが、ノートパソコンのパーツ交換なんてやったこともなければやる機会も無いと思っていたのでSSDへの換装についてはちょっと億劫で。
物置から工具箱を引っ張り出してカバー開けてみたけど、当然↑の方のノーパソとは構造違うし、ネットで情報を探ってみてもパソコンが古すぎて有用な情報も得られず。
そんなこんなで引き伸ばしに引き伸ばしてきたんですが、12月も中旬に差し掛かり後がなくなってきたので、17thアニバーサリーイベントが終わったこのタイミングで一念発起してやってみることに。

仕事帰りに街の駅前の家電量販店でSSDも購入しました。
Sandiskの256GBで5400円。
SSDもずいぶん安くなりましたねー。
参考にしたブログの方は同じ256GBのをAmazonで3000円台で購入したと書いてたんですけど、最近じゃ中国の業者が出品している偽物がたくさん出回ってるとかで物騒なので。
そもそもPC買い替えるより桁1つ違う安さなので全然OK!OS代タダなので出費もこれだけで済みますしね。

それではさっそく換装開始。
このシールだけ見てたらめっちゃ性能良さそうに見えるんだけどなぁ。
バッテリーを外して、電源ボタンを何度か押して放電。
裏面のHDDケースカバーを開けます。

問題のHDD格納スペース。
そもそもノーパソ用の2.5インチHDDもSSDもサイズ同じというのは知ってました。
そしてSSDが流通するようになった近年のノートPCですと、マウンタもいらずSSDをはめ込んで↑のSSDの画像にあるように、四隅のネジ穴をネジで留めて終わりという簡単設計の物が多いみたいですが、うちの子は古いのでそんな風になってないみたい。

SATAのコネクタがへその緒みたいになっていて、マウンタに固定されたHDDとつながってるんですよ。
マウンタ固定用のネジ穴はSSDみたいに表面にあると思い込んでいたので、それらしいものを見つけられず途方にくれたのが8月の下旬。
マウンタを新しく用意するにしても、ケース内に固定する手段をどうすればいいのか見当付かなくて放置しちゃったわけデス・・・
でもこのSS見た方ならすぐ分かると思いますけど。
青いプラスチックのカバーが付いているサイドバーにネジが・・・(白目)
こ、これかー!

拍子抜けするほど簡単に換装できてしまいました。
早く言ってよ・・・

あとはBIOS画面でSSD認識してるのかチェックして、Win10の入ったUSBメモリをブートさせるだけ。
さすがはSSD、早いですね。32bit版Win10をHDDに入れるとき1時間はかかった気がするけど、今回は15分足らずで完了。

無事アクティベーションも通ったし、64bit版になってメモリも4Gフルに使えるようになって凄い快適に!!
懸案事項がさくっと解決できてほっとしました。
浮いた予算は究極精錬にでも回そうかな?

スポンサーサイト