2021-05-09 Sun

システムが変わったからには新しい仕組みに乗っかって儲かる方法考えなきゃ!と思ったものの
リアルが忙しくてそれどころではなかった。
手持ちのネタで出来る範囲でしか動けなかった。
ところが2月イベントのときに売り切らずに精錬祭用に残しておいたノブ猫は既報通りの社会変動の影響で大暴落。
おまけにノブレスシリーズは2段階覚醒なのに1200P
この時点でノブ猫は叩く気も失せて損切り。
今日見たら+8でさえ200M切りそうですよ。うーん・・・
前から言っていますが、みんなで安牌に飛びつくから安牌が安牌じゃなくなるのもあるのよね。
需要はあるのに供給が足りないモノをどれだけ用意できるかが鍵なんだけど、直近のラグ缶に入ってないC賞上位↑の装備、たとえば職頭とか職靴とか職肩とかを叩いて売る、とか・・・
あとはパッケ装備を+8、+9にして売るとか・・・
まぁそうなると結局課金、課金しろって話なのか。

ゲーム内だとこれとか。去年の精錬祭直後からコツコツ貯めてて70着くらいあったのだけど、これを+6にして売るというのも悪くなかったかも。転職することになって精錬祭中にゲームする時間あるか分からなかったので4月の頭に売っちゃったけど、ノブ猫がダメになったんだからとっておけばよかったなぁ。
それで思ったけど、ラグ缶に課金するくらいなら精錬祭の時期だけ10垢くらい動かして入手ポイントを片っ端からノブレス天地にして出荷するというスタイルでいい気がしてきた。
イベント参加と連動してレベルも簡単に上げられるようになったし、ポイントはアカウント単位での管理になったし、まんまこうしなさいってガンちゃんが言っているようなもの。
うちの例でいうと、去年のアニバイベント用に1か月だけ課金した垢とか休眠垢だけど時空のおっさんでレベル180になっているうえにビンゴ埋めるためにMD進入クエ大体終わってる子がいるんだからうってつけじゃん。
そんな感じで1キャラだけ育ってる普段課金しない垢を量産しておいて、究極かオイルのときに「長期間プレイに最適な100日パック」を複数個買っておけば、おまけの10dayチケット使って課金できる。無駄がない。ポイント稼げるMDの進入クエさえ終わっておけばレベリングは精錬祭始まってからでも勝手に上がっていくからいいかも。
うーん、新しい仕組みの有効活用という点では一応理にかなってる・・・かな。
やるかどうかは別として。

とりあえず今回のめぼしい収穫といえばこれだけでした。
月末には深淵の回廊も控えているしお金がいくらあっても足りない・・・(=x=
◆◆◆
おまけコラム。

前から1度記事ネタにしてみたかったのだけど、ROって植生による地域分けが鮮やかで面白いよね。
同じマップでも川隔てた両岸で気候から何から違ったりするし、プロンテラフィールド04(バッタ海岸)みたいに地続きでも西端はゲフェン南方の植生に切り替わるところもあったり。βテストの時代からこのスペクトラムなやり方が徹底されてるの。むかしは新マップが追加されるときはそういうのを見て回るのも楽しみの一つだったな~。パプチカ森境界とかすごく好きだった。魔王モロク復活の時消されちゃったけど・・・。
ここはシュバルツバルド領エルメスプレートとルーンミドガッツ領ミョルニール山脈を隔てる川が国境になってるっぽいので、この橋から南はルーンミドガッツ領なんだと思う。この大きな花なんかミョルニール山系の特徴的なやつだし、噴水も王国式になってるからわかりやすいね(噴水の中心は主神オーディンか国父ゲオルグ・トリスタン1世の像だと思う)
国境沿いの川が見えるマップってアルデバラン北からアインブロックまでずっと東西に続いているけど、なんでここだけ王国領側に入れるんだろうね?わざわざ橋までかけてさ。売店っぽい建物まであるし。
個人的には噴水のすぐ右上の、侵入不可セルになってるとこにミョルニール山脈方面に抜けられるワープポイントとかが設置される予定だったけど実現しなかったとかそういう妄想をしてます。

スポンサーサイト