2018-08-12 Sun
「MMORPGのコンテンツは何を作ろうが3ヶ月で終わる」 ネクソン傘下スタジオの統括プロデューサーが指摘・プレイヤーのコンテンツ消費速度によっては、コンテンツを付け加えていく方式には限界がある
・クエストやストーリーがゲームにとって本質的には役に立たない事もある
・「レベル上げをして、カンストして、ダンジョンに通って装備やアイテム集めをする」、MMORPGで多くのプレイヤーはこれ以上の事は望んでいない
MMOプレイ歴15年で栄枯盛衰の歴史を実際のゲーム内部の社会にいながら目の当たりにしてきた自分としては、特にこの3点が深い実感を伴って理解できちゃって悲しいですね
1個目は、正直開発者やってると病みそう。
ふだんのズボラ飯を省みて、ある日何時間もかけて手の込んだ料理を作ったのに15分程度で完食してしまって、何となく虚しくなったことがあるので、その何十倍、何千倍ものコストが開発にかけられていることを考えればなおさらですよね
アプデ毎にこういうことがある上に実装後すぐに「スカスカのごみアプデ」とか専スレで詰られたり・・・
食事に例えたら、↑で腕によりをかけて作った料理をマズいってケチ付けられるようなものなわけで。
いつ病むの。今でしょ
2個目は、開発者サイドもこう思ってたんだなぁ、と。
エンドコンテンツ開放とストーリーが紐づけられていると、そのゲームの運営期間が延びれば伸びるほど新参プレイヤー不利になるというジレンマがあるから、今じゃどこもクエストスキップ権みたいなのが実装してますしねー。
「(レベリングやエンドコンテンツから独立してると)誰もストーリーなんて追わないし、コンテンツ開放と紐づけして強制的に見させるぞ。あるいはストーリークエストの報酬にレアアイテムを仕込んで釣るぞ。」
という従来からある主流なやり方は、それ自体が本末転倒なんですなぁ。
かといって、3個目という無慈悲な現実があるゆえに、ストーリーを一生懸命練って凝った演出でムービーなんかでお金かけたりして見応え読み応え十分なものを独立コンテンツとして用意しても、喜ぶのは実は私だけだったという悲劇。
「いや、一応ストーリーも興味はあるよ。でもログインしている時間は↑なんでワタクシちゃんblogに見やすく解説付きでまとめといて?そういうの好きなんでしょ?読んであげるからさ。ん?ああ、通勤時間とかメンテ中にスマホで見るつもり。」
あると思います。
私としては、この通りストーリー面白いから貴方もやってみてよ。絶対ハマると思う。そういうスタンスだったわけですが、ただマイノリティであるというだけでなく開発運営サイドからしても採算性の悪い客だったのかなーと思うとやるせないですね・・・
ネトゲにストーリーを求める俺は、やはり間違えている。ってなんかラノベのタイトルみたいですが、改めて開発者の人から分析されてしまうと残念でもないし当然ってなっちゃいますね。うん。
ガンホーさん八つ当たりしてごめんよ。
まぁそれでもMMO自体は絶滅することはないと思いますね。
どんなものでも1度そのジャンルが発生・成立した以上は、衰退することはあってもそのジャンルを認知しそこに価値を見出す人々がいる限り細々とでも継続していくと思うんですよね。時代に応じて形を変えながら。
スポンサーサイト
